初期設定が終わったので、がんがんブログを作りこんでいこうと思います!
設定が終わったばかりのユーザー側はこんなデザインになっています。
これもSimple is Bestで可愛いっちゃ可愛いのだけど、せっかくなのでデザインを自分好みにカスタマイズしていこうと思います!
今回の操作はすべてWordPressの管理画面から行います。
1. Themeを変更する。
WordPressのTheme(テーマ)とは、ページ全体のデザイン、表示する要素などがすでに整えられている、作るサイトの着せ替えセットのようなものです。
各ページに綺麗なデザインが付いているだけではなく、どんな要素を表示するかという機能もすでに付いているので、目的にあったテーマを選ぶことで一気に完成に近づきます。
左サイドのメニューから、「外観」>「テーマ」を選択します。
「新規追加」をクリックして、好きなテーマを選択します。
サイトの用途・雰囲気によってたくさんの種類があるので、良さそうなものを選んでください!
使いたいテーマを選んだら「インストール」をクリックし、インストールし終わったら「有効化」をクリックすればサイトに適用されます。
Themeは何回でも変更できます。
*Themeによっては整えた設定が消えてしまうこともあるので注意。
2. ソースコードを直接変更する。
素敵なThemeを選択しても、「ここの要素いらないんだよな〜」「ここ、英語じゃなくて日本語に変えたいな〜」って細かな修正が必要ですよね。
そんなときは、管理画面上から直接ファイルを編集することができます!
左サイドのメニューから、「外観」>「テーマの編集」を選択します。
右のファイル群から、編集したいテーマのファイルを選択してcssやPHPファイルを編集します。
ちなみに「ここに画像を載せたい!」というときは、左サイドのメニューから、「メディア」を選択して新規追加し、その画像のURLをソースコード上に書けばOK。
↑アップロードあとにライブラリから画像をクリックし、ここを確認してくださいね!
編集した後は「保存」をするのを忘れないでくださいね。
わたしは一度、保存するのを忘れて全部水の泡になりました。