仕事でもちょこちょこ耳にする「Blogger」の噂。
コスパ良いと聞く反面、日本ではあまり広まってないから・・・という声も。
実際どうなの?!というのが気になったので使ってみました。
Bloggerとは
あのGoogle大先生が運営しているブログサービス。
日本ではまだあまりメジャーではありませんが、海外ではかなり利用者が多いようです。
Googleアカウントを作成していれば、無料で利用できます。
実際に使ってみて感じたBloggerのメリット
無料枠でできる範囲が広い
Seesaaとかライブドアとかgooブログとか忍者とかココログとか、はてなブログ以外にもブログサービスはたくさんありますよね。
それらと比べると、無料なのに出来ることが圧倒的に多いと思います。
例えば、
- 独自ドメインの設定
- テンプレートがWordPressばりに多い
- 広告の非表示(後述)
この2つが出来るのは、他にある?というくらい貴重。。。
独自ドメイン、取得や管理にお金かかるじゃんという人もいるかもしれませんが、ブログを運用するのであれば独自ドメインを使ったほうがいい。と個人的には思います。
なぜか?
WordPressとかMovarableType以外の、いわゆるブログサービスを使ってる場合、規約に(うっかり)反してたりすると、運営側に強制削除or停止になることがあります。
そうなった場合、ドメインを持っていたら、他のブログサービスなどでもう一度そのドメインを使えば、今まで丁寧に記事を入れて運用してきたブログの強さを、新しいブログに引き継ぐことができます。
古い記事にブックマークをしていただいていた場合、URLの形式も同じにできれば、久しぶりに訪れてくれた読者を逃すこともありません。
これが、ブログサービスオリジナルのドメイン(例えばはてなブログなら、XXXX.hatenablog.comなど)にしていると、こうはいきませんよね。
規約が変わったのを見逃していてアカウント凍結された・・・っていうのはどのサービスでもよくある話です。
せっかく育ててきたブログが死んじゃうのはもったいないなーと思います。
テンプレートの多さは言うまでもなし。
公式のテンプレートは少ないのですが、「Blogger Template」とかでググると大量に出てきます。
ほとんどが無料ダウンロードOKで、レスポンシブ対応も当たり前。(カスタマイズ方法は後日。ボタンぽちぽちの一瞬です。)
テンプレートが多いと言われているWordPressより、個人的には多い(し、使えるデザインが多い)と思います。
広告がでない
無料や低価格で利用できる代わりに、広告を出させてもらいます!というサービスはとっても多いもの。
ブログによっては、PC版は有料プラン加入で非表示にできるけど、スマホ版は削除できないよ!というところも多いです。スマホの利用者が多い&スマホの画面は小さいのに、目障りな広告がでたら読者もうんざりですよね。
PCもスマホも広告を非表示にできる、というブログは数少ないです。ちなみにはてなブログは有料プランにすると広告非表示にできます。
SEOに強い
なにせ検索順位を支配しているGoogle先生が運営者ですから。。
普通のブログサービスより、ブログ更新→Google側が認識する の速さが早い気がします。
また、Googleアカウントと連携されていて匿名性が低い&著者の信頼性が高いので、サイトの信頼度もアップして良いサイトと認識されやすいです。
Bloggerのデメリットは
良いことづくめに見えるBloggerですが、もちろんデメリットもありますよー。
Bloggerを使おうか特に迷ったデメリットは次回ご紹介します。