今年初めごろに宣言した「基本情報技術者試験」取得・・・
無事、取れました〜!!
勉強を開始したのが2月16日、そこからテキストを数ページやったまま放置し、4月16日の試験になんとか間に合わせることができました!
(トータルどれくらいの時間を勉強に要したのかは、あとで詳しく書きます)
これから勉強を始める人のために、
- 最短
- 最低限
どれくらい勉強すればいいの?ということをまとめておこうと思います。
基本情報技術者試験の対策におすすめの本!
わたしが基本情報技術者の試験対策として用意したのは、本2冊。
まず1冊目が、午後の選択問題以外を全体的に理解できるためのテキスト。わたしが使ったのはこちらです。

ニュースペックテキスト 基本情報技術者 平成29年度 (情報処理技術者試験)
- 作者: TAC情報処理講座,根岸良征
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2016/12/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ニュースペックテキスト 基本情報技術者 平成29年度 (情報処理技術者試験)
テキストは色々な出版社から出ているので使いやすいものを選べばよいと思いますが、このテキストはカラーの図が多く、文章だと分かりづらいロジックや仕組みが視覚的に理解できてよかったです。
もう1冊が、午後の選択問題用のテキスト。午後の選択問題の中では、実践の言語(COBOL、C、Java、アセンブラ、表計算)の中から1つを選んで回答しなければならないのですが、
もしこれらの言語を触ったことがないのであれば、1冊テキストを買って対策したほうがいいと思います。
※私は業務で使っていたのはPHPのみ、COBOL、C、Java、アセンブラを触ったことがなかった&新しい言語を習得してる時間がなさすぎたので、エクセルの知識でOKそうな「表計算」を選びました。
基本情報技術者試験の表計算におすすめの本はこちら

改訂3版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算 (情報処理技術者試験)
- 作者: イエローテールコンピュータ株式会社,原山麻美子
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/06/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
改訂3版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算 (情報処理技術者試験)
基本情報技術者試験の対策に必要な勉強は
基本情報技術者の試験範囲をまんべんなく習得
試験範囲を全般的に網羅している基本テキストを使います。(私が使ったのはこちら→ニュースペックテキスト 基本情報技術者 平成29年度 )
まず1周目は、説明に目を通しつつ、練習問題を行います(ある程度技術の知識がある方は、ナナメ読みで知らない箇所のみ熟読、でも良いと思います)。練習問題でつまづいたところは、もう一度説明を読んで理解しておきます。
1周目が終わったら、練習問題のみ2周目・3周目を行います。
基本情報技術者の午後問題(アルゴリズム)を習得
午後のアルゴリズムは配点も大きく、より深い理解も必要なため、別のテキストを用意するのがおすすめです。私は表計算を選択したので、このテキスト(→改訂3版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算)を1周やりました。
試験直前に見返せるよう、練習問題やまとめがついているものがおすすめです。
過去の基本情報技術者試験問題(過去問)をやりこむ
基本情報技術者試験を受けるのであれば、過去問は絶対にやるべきです!
というのも、午前の問題の一部は過去問からそのまま出題されるから。
過去問は、IPAの公式サイトからダウンロードできます(問題+解答)。詳しい解説が欲しい人は、専用のテキストを買っても良いと思います。

(PDF・スマホ単語帳付)かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 平成29年度秋期
- 作者: 株式会社ノマド・ワークス
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2017/05/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
- 時間がない人:午前問題3回分、午後問題1回分
- 時間がある人:午前問題5回分以上、午後問題2回分以上
くらいやっておけば安心かと思います。
ちなみにわたしは、公式サイトから過去問をダウンロードして、午前問題3回分、午後問題2回分をやりました!
基本情報技術者試験の独学の勉強に必要な時間は
実際にわたしの勉強時間は、こんな感じです。
基本情報技術者の試験範囲をまんべんなく習得
仕事がおわってから、1日3時間くらい × 6日 = 18時間
基本情報技術者の午後問題(アルゴリズム)を習得
仕事の通勤中1.5時間 × 3日 = 4.5時間
仕事おわりに練習問題に取り組む 1時間 × 2日 = 2時間
過去の基本情報技術者試験問題(過去問)をやりこむ
午前問題 答え合わせ・復習を含めて 3時間 × 3回 = 9時間
午後問題 答え合わせ・復習を含めて 4時間 × 2回 = 8時間
結局、基本情報技術者試験の対策に必要だった勉強時間は・・・
41.5時間でした!
学生さんとか、1日8時間くらい勉強できる環境があれば、1週間くらいで対策可能、という感じですね。
とはいえ、私はかなりギリギリまでサボってしまって焦ったので、早めの対策をおすすめします。
受けるからには、CとかJavaとかちゃんと勉強して理解を深めるべきだったなあ・・・と反省。